☆スッキリな暮らしで気分もスッキリ☆
多くの方が、年末にされたであろう「大掃除」。
大掃除をする度に、
「こんなに苦労しないように、
普段からきちんと片付ける習慣をつけよう!」と
決意!!
・・・・・・・・しかーし!
新年を迎えて20日が過ぎ、
あの決意は・・・早くも薄れつつある・・・・”(-“”-)”
そんな方、いらっしゃいませんか??
そんなときは、弊社が以前作成しました、
SS『住まいのお助け隊情報』※を思い出しましょう!
「モノは意識しないと増える」ということ!
この心掛けが大事です(*‘∀‘)
*************************************************
快適なスッキリ生活を手に入れる、
「整理収納5つのステップ」のおさらいです(*^^*)
① 適正量の決定・・・・・・・自分や家族のライフスタイルに合った必要なモノの量を決める。
ハンカチは●枚、靴は●足など・・・
一つ増やしたら、一つ減らす。それ以上は増やさない努力をする。
② 動作・動線上の収納・・・・動きやすい動作を考えたモノの位置。生活動線を意識した収納場所。
上下方向の収納場所、動作が楽なのは、中→下→上の順。
収納まで遠い動線はついつい後回しになりがち。
③ 使用頻度別の収納・・・・・使用頻度別にモノを分類。それぞれの頻度に別にあった収納を考える。
よく使うモノは近くの場所に。
クリスマスツリーのような一年に一回のものは遠くや奥にでも。
④ グルーピング・・・・・・・・同じ用途で使うアイテムを一つのグループとしてまとめる。
例:冠婚葬祭セット(バックや装飾品、のし袋や筆ペン)
荷造りセット(ハサミと紙紐)など
⑤ 定位置管理・・・・・・・・よく使うものほど使いやすくしまいやすい、所定の場所を決める。
使うたびに探し物をしなくて済むように、決まった場所を。
家族の意識共有も大事。
*************************************************
今一度、年末の決意を新たに、
モノとの付き合い方を見直しながら、快適な暮らしを目指しましょう(^o^)/
(※過去のSS『住まいのお助け隊情報』の記事は、
弊社ホームページの「イベント・その他情報」からご覧いただけます。)