今年の冬は雪も少なく過ごしやすい反面冬らしくないなって思います。
今回、初めてブログを担当します不動産部の北條です、よろしくお願いします。
ブログのテーマは「マラソン」です。
わたしは今まで、フルマラソンはおろか最長10㎞くらいしか走ったことがありませんでした。
そんなわたしが、自身初となるマラソンに無謀にも挑戦したのは、2016.10.30開催の第6回大阪マラソンでした。
走るきっかけとなったのは、2011年の東日本大震災。当時、離職していた私は、災害派遣や災害ボランティア、
避難所などでの活動をしていましたが、その時たまたま、国際NGOセーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(以下SCJ)
での被災地の子ども支援活動の求人を見つけ、職員として2年8ヶ月被災地活動に従事してきました。
退職後しばらくして、以前から興味を持っていた大阪マラソンのHPを見ると、元職場のSCJが大会の
フレンドリーシップパートナーとして関わっていることを知り、そのチームの一人として参加したいと思い応募しました。
当選倍率は6~7倍の人気のある大会でしたが、無事参加資格を得て参加しました。
それからトレーニングを開始しましたが、初めての42.195kmはとても長く、結果として大会までの間、最長22㎞の練習しかできず、不安の中本番を迎えました。
沿道の約130万人の応援に支えられ、6時間51分31秒(制限時間7時間)で無事完走することが出来ました。
大会後と翌日は脚がボロボロでまともに歩けませんでしたが、関東に住んでいる娘やSCJの同僚との再会で良い時間を過ごしました。
それ以降2019年、2023年の大阪マラソンでは、一般ランナーではなく子ども支援のSCJのチャリティーランナーとして参加しました。
現在まで20回ほどの様々な大会に出ていますが、同じゴールに向かって走る多くのランナーとの出会いや交流、大会ボランティアの支援や応援があり、
苦しい中での達成感は「あると思います」。
↑ゴール手前、無事完走
↑2017年また会いましょう
今年は、花巻イーハトーブハーフマラソンを皮切りにいくつかの大会に出ようと思いますし、
現在能登半島地震で子ども支援活動をしているSCJの応援のためにも、
来年の大阪マラソンもチャリティーランナーとして参加しようと思います。
↑第1回東京レガシーハーフマラソンスタート
↑第17回いわて銀河100kmマラソン(50㎞の部)、あと5㎞
毎日、気候の変化がありますが、体調にはくれぐれもご自愛くださいませ。
この記事を書いた人
SS建築スタッフ
「SS建築スタッフ」の最近の記事